カテゴリ
全体 ENEOSの森 イオンの森 ぐりりの森 とうはつの森 ドコモ大和松倉の森 東芝の森 にっきそうの森 鈴木工業株式会社 みんなの森 ニッセイ利府の森 トヨタ紡織グループ環境の森大衡 MISAWAオーナーの森宮城 うるおいの森 スミセイの森 利府森郷県有林 協会活動報告 学校の森づくり 三菱電機の森 カメイの森 宮城 森から考えるESD学びの森 そらっぱえがおの森 未分類 以前の記事
2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 01月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2014年 09月 2014年 07月 2014年 05月 2014年 04月 2013年 11月 2013年 10月 2012年 07月 2011年 11月 メモ帳
検索
最新の記事
記事ランキング
外部リンク
ブログジャンル
画像一覧
|
1 2017年 10月 28日
![]() 社員とその家族、また「やまとまちあから保育園」の園児も参加しての活動となります。 ![]() さぁ、森づくりを頑張っていきましょう! ![]() こちらは植樹地の枝打ち除伐活動です。植えてから5年が経ち、立派に成長した木々の間を歩けるように、鋸で邪魔な枝を切っていきます。 少し太めの枝も大人の力にかかれば、肩で息をしつつも簡単に切ることができました。 ![]() 子どもでも安全に歩けるように、そして子ども達に楽しんでもらえるためにちょっとした遊具もつくりましたよ。 ![]() 落ちないようにちょっと高い場所はお父さんの力を借りながら、取り付けていきます。 ![]() 果樹の中心に植えたので、何年かするとおいしい実がなると思います。 ![]() 昨年もつくりましたが、環境が良くなかったためリベンジです。笹が生い茂っていた場所なので、根っこに苦戦しつつも頑張って耕して、持ってきた幼虫を引越ししました。 ![]() ![]() ![]() 初めて幼虫を見たという園児もおり、大興奮でしたよ。 ![]() ![]() ![]() 収穫した大根はお土産として持って帰りますよ。 ![]() 完成後、早速試運転! 急な傾斜をロープをつたって頑張って登りました! ![]() 松ぼっくりやツクバネの実をゲット! あとでネイチャークラフトに使いましょうね。 ![]() こちらではリース作りをしましたよ。つたを巻き付けたリースの土台に、森の中で材料を探してくっつけていきます。 ![]() ![]() ![]() 広大な森に向かって叫びます。このコンテスト、なんとマイクから音の大きさを計測できる機械につながっており、その数値で優勝を決めるという本格的な内容となっています。 優勝が決まったところで、本日の活動は終了となりました。 また来年も森づくり頑張っていきましょうね♪ ▲
by mifi-mori
| 2017-10-28 00:00
| 鈴木工業株式会社 みんなの森
2016年 10月 01日
![]() 心配された雨や台風の問題はなくなり、素晴らしい天気の中で活動していきますよ! ![]() ![]() ![]() さっそく活動を始めていきますよ! ![]() ![]() ![]() こちらは植樹地の枝打ち活動。歩く上で危険な枝や枯れている部分を鋸で切り落としていきます。 ![]() ![]() ![]() 階段部分の交換だけではなく、さらに歩きやすくするために坂に対してジグザグになるように変えました。 ![]() ![]() 昨年作った養育溝とは別のものを作りますよ。邪魔な落ち葉や枝を取り除いて、廃菌床を入れていきます。幼虫も青少年の森から引越しをさせました。 来年には立派な成虫が飛び立てたらいいですね。 ![]() ![]() こちら春に収穫予定! ![]() 班によっては、6年前に自分が植えた木を探しに行き、成長の様子を確認していました。 ![]() エンマコオロギをゲットしましたよ ![]() ![]() 森の中に楽器の音色が響き渡ります ![]() ![]() 最後は参加してくれた子ども達にお土産を渡して終了となりました。 「森のようちえん」や「森の音楽会」など「みんなの森」独自の活動が増えてきました。新しい森の活用をこれからも色々としていきたいと思っています。 ▲
by mifi-mori
| 2016-10-01 00:00
| 鈴木工業株式会社 みんなの森
2015年 10月 03日
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 枝の除伐だけではなく、木の根っこの抜根も行ってもらいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回のメイン作業場所となったのが、「もりのようちえん」と呼ばれる場所の整備です。「みんなの森」の中に子ども達が遊んだり、自然について勉強できる場所を作ろうということで、社員の皆さんの力を借りて整備していきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 保育園児たちは「もりのようちえん」に行くまでに色々な活動をしていきました。 ![]() ![]() ![]() 鳥たちに利用してもらえればいいなぁ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() そしていよいよ、「もりのようちえん」看板の除幕式です! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() アコスティックライブは子ども達より、大人たちが盛り上がっていました ![]() ![]() ![]() 今回の活動によって「もりのようちえん」が開所しました。自然体験をしたい子ども達への活動場所として、これからも活躍してもらえることを期待しています ![]() ▲
by mifi-mori
| 2015-10-03 00:00
| 鈴木工業株式会社 みんなの森
2013年 11月 16日
1 |
ファン申請 |
||